テニスメモ

テニスに関する動画や自分のプレーのメモです

フォアハンドのテイクバックの「肘」

www.youtube.com

自分自身肩甲骨を使うために肘から引いてたんだけど,それが間違いだったということに気がついた。。 確かに肘だけを引いてもラケットヘッド移動距離は増えて結局振り遅れが増えてしまうだけ。

肩甲骨を使う,ということに関しては,左手側は「相手に掌を向けて親指を下に向けて伸ばす」ようにすると自然に外転する。 右手側が今まで「肘を引いてりゃいい」と思い込んでいたので,今のところどうすればいいかはっきりとはわからない。。

まず「コンパクトにする」ということが大事なので,そういう意味では動画で「矛盾してるけど。。」と前置きがあったけど,「肩甲骨を使わない」打ち方を身につけるべきか。最小限のスイングで力を出す,ということをできるようにしていきたい。

ショートラリーの力の入れ具合

www.youtube.com

相手からのボールが強い場合の対処方法について。

普通にゆるいボールを打ち合っている時はゆるい入力打てばいいけど(それこそ紙飛行機を飛ばすようにw),相手のボールが強い場合同じようにゆるい入力だとラケットがぶれたりするので,力を入れざるを得ない。

ただ,力を入れるのは仕方ないけれど,そのまま振り切ってしまうと,ボールはどかーんと飛んでいってしまう。そうならないためには,ラケットを止めて前に飛ぶ力を極力小さくすればいい,ということ。

実演を見る限り,必要最低限の入力を入れて,ボールの勢いを吸収して相手のサービスライン内に収めるような感じに見えた。 自分に当てはめてみると,フォアハンド側は今までも意識できてたような気はするけど,バックハンド側は感覚を掴むための練習が必要だと思う。 ネット際のタッチショットの感覚を掴むのによさげかも。

反応を高めるための考え方

www.youtube.com

ポイント2点

  • そもそも来たボールに「反応する」という考えを捨て,左右どちらか「張っておく」。
  • 左右どちらに「来そうか?」はある程度状況で判断がつく。それは経験を積むしかない。

以前こっちでも同じような考えの動画を見ていたので,さらに納得。 uetakemc.hatenablog.com

自分の場合,たとえば「スマッシュ打たれそう」となったときにまず下がることだけを考えてしまうことが多くて,相手が打つ前に「止まる」ということがまずできていないことが多かった。それでは反応も何もないので,「止まれる」ようにはなってきたものの,「反応する」つまり打球を見て判断するという考えになっていたと思う。

改めて,とりあえず「ダメ元でどっちか張っておく」という考えを頭に置いて試合には臨みたいと思う。

サーブの脱力のリズム

www.youtube.com

  1. 構えた時点ではある程度しっかり握ってインパクトの形を意識する。
  2. 構えからトロフィーポーズに向かう時に,しっかり脱力する。
  3. 振り上げていく時に再度入力を加える。

というリズムが重要という理解。 今までは「振り上げていく前にできるだけ力を抜いておく」ということは意識していたけど,構えからトロフィーポーズまでの間どうしたらいいかのがわからないままやっててなんとなく不安定感を感じていた。

この土曜日に試してみると,感じていた不安定感が,最初少ししっかりラケットを握ることによって改善した感じで,力まなくてもいいボールが飛ぶようになった感じ。いいボールが行くようになっただけでなく,なんとなくトスも安定していた気がする。最近あまり前(ネット寄り)にトスを出さない意識をしていた(そこにぶらんぶらんのラケットをぶつけるイメージ)けど,そうしなくても,横向きを維持しつつしっかり前に飛ぶようになった。

この感覚,次にやるときも残ってるといいけど。。。

トスの下に入る(サーブ)

www.youtube.com

「トスはおおよそ頭の上に上げておいて,いい打点に入れるように身体を動かしてもよい」というのが気づき。あまりにもブレすぎるとバランスが崩れてしまうのでダメという前提はあるけども。無意識に自分自身もやってるかもしれないけど。ただ,フットバックだとあまり身体を動かせないので難しい気もする。トスのブレに強いのはフットアップなのかもしれない。

あとはスピンサーブの解説だったので,あくまでベースラインに平行に振るというのは必須。ただ,同じようにやろうとすると,前に飛ばない気がする。トスを前(ネット方向)にするのもバランスが崩れるだろうし,悩ましいところ。

実際問題,どれくらい身体を回していいのかが悩みの種だったりしてる。